1日1ページ読むだけで身につく世界の教養365

月:歴史 火:文学 水:芸術 木:科学 金:音楽 土:哲学 日:宗教 1日1教養を手軽に

18太陽系 地球が生まれた頃は1日が5時間だった!?

まとめ

地球の自転速度は、主に「潮汐摩擦」(潮の満ち引きによって起こる海水と海底との摩擦)によってだんだん遅くなっている

The rotation speed of the earth slowly slows down mainly due to "tidal friction"

f:id:Daichikun:20181004233044j:plain

詳細

19世紀の約100年間の地球の自転による1日の長さの平均は24時間
しかし、1990年頃には、地球は24時間より約2ミリ秒長くかかって1回転している
ということは、1回転にかかる時間が100年間で2ミリ秒長くなっていることになるので、もしもこの割合がこれからもずっと続くと考えると、5万年で1秒、1億8千万年で1時間長くなることに…
ただ、これは不規則な変動なため必ずしも正確ではない


太陽系とは?
現在確認されている8個の惑星と、それぞれの惑星を回る衛星とで構成されている
46億年前、超新星爆発がきっかけで誕生

f:id:Daichikun:20181004232944j:plain


豆知識

金星は自転周期(自ら惑星が1回転)が243日、公転周期(太陽の周りを1周)が225日、つまり金星の1日は1年より長い

感想

”宇宙”というのはこれから人類が探求していくテーマの1つだ
最近ではZOZOTOWNの前澤社長が月に行くと話題になったり、イーロン・マスクはじめ、ホリエモン、「お金2.0」でも有名な佐藤航陽など影響力をもった実業家が宇宙に挑んでいる

そういうわけで話題に事をかかせないテーマなのではあるがなんせ範囲が広い
”興味”はあるが自分が”探求”していくものかと言ったら時期ではない
”興味”と”探求”は違う
興味は幅広い、探求は奥深いというイメージだ

そして、これらはどちらも必要である
興味ある分野にとりあえず手を出し続けるタイミングがあったらいい
それは自分探しにも似ている
そこからより深めたいと思うものがあれば探求すればいい

そうやって少しずつ自分の道をつくっていけばいいと思う

読んでいただきありがとうございます
では、また明日😊